夕陽ヶ丘の一日

5:30am

当直の職員が起床。窓を開けたり、朝食や弁当の準備をし、子どもたちが起きてくるのに快適な環境を整えます。

6:00am

小学生の起床時間。爽やかな一日の始まりになるよう、優しい声かけで目覚めさせていきます。
朝ご飯。おいしい味噌汁、あったかいご飯、卵だったり、海苔だったり、煮物だったり。パンの日にはジャムの取り合い!なんてことも…。
登校時間に合わせて、中高生も起こします。中には自分で起きてくる子や、朝食後、自分の皿洗いまでやってくれる子がいます。

7:15am

小学生が登校していきます。集団登校で年長の班長、副班長が責任持って引率します。

7:30am

中学生、高校生が登校していきます。

8:30am

幼稚園までは、早番の職員が送っていきます。今年は1名の幼児さんが通っています。 これで朝のあわただしさは終わってホッと一息。それから職員は館内の掃除をします。 清潔な整頓された空間であることを常に心がけています。

9:30am

職員の打ち合わせ会。前日の子どもの様子、心、体の両面を当日の勤務者に引き継ぎます。

10:00am

日勤者は、園内、周辺の見回りをし、子どもがいない間にしかできない、事務作業や、学校を休んでしまった子を見守ったりします。

0:00pm

昼食。職員と学校に行けなかった子ども、定時制に通う子ども達と一緒に食べます。 楽しくておいしい昼食です。

2:00pm

午後の打ち合わせ会。ここでは、泊りに入る職員に知っておいて欲しいことを、朝の引き継ぎを聞いた日勤者が、伝えます。

3:00pm

幼稚園のお帰りバスが到着。「よく、頑張ってきたね!」と声を掛け出迎えます。その後、着替えを済ませて、おやつです。

3:30pm

小学生がぼちぼち帰ってきます。 おやつを食べ、宿題、時間割を済ませます。宿題を見るのは、主に、学習指導員ですが、宿題の量や、子どものペースも違うので、手の空いている職員も一緒になって、学習を見てあげます。

夕陽ヶ丘では職員主導の生活日課をできる限り設けず、子どもたちの自主性を育てることを目指しています。しかし、小学生の宿題は学習習慣を身につける為にも、時間を決めて職員と共に取り組んでいます。

宿題も一段落つけば、お風呂タイムです。小学校の中学年までは、職員と一緒に入り、今日の学校の出来事を話したり、お風呂で、遊んだり、子ども達にとって、ストレス発散の場になっています。

6:00pm

夕食。一人、一人におかずが盛られて、自分でご飯を持ってきて食べ始めます。

嫌いなものがあったときは強要しません。一口食べてみたり、味を見るだけで上等です。 部活動をやっている中学、高校生はまだ帰ってきていませんが、それ以外の子たちで食べ始めます。。

おしゃべりあり、笑いあり、ケンカあり、涙あり、何でもありでとてもにぎやかですが、あったかい雰囲気です。 食事が済むと、自分で食べた食器はお皿の種類ごとにわけて、洗い場に置いておきます。その後の掃除は職員がするのですが、時々手伝ってくれる子がいたりして、とっても嬉しいです。

7:00pm

夕食後は、中高生がお風呂に入ったり、テレビを見たり、まだまだ遊び足りない子どもは、自室で遊んだり、時には騒ぎ過ぎて、注意をされることも…本当にみんな元気いっぱいです。 勉強している子どもはというと…、ほとんどいません!

8時から9時くらいには幼児さんや小学校低学年の子どもたちは寝る時間になり、職員と一緒に歯磨きをして眠りにつきます。

「眠る」…一日で一番解放される時。本を読んでほしい、お話をしてほしい、お話を聞いてほしい、トントンと胸を叩いてほしい…、できるかぎり要求を受け入れます。

10:00pm

9時から10時くらいの間にはにぎやかだった夕陽ヶ丘がしだいに静まりかえります。

定時制の高校生は22時前に帰宅することもあり、それから入浴です。受験生などは自室や共有スペースで勉強していたりします。 中学生、高校生とゆっくり関われるのは小さい子どもたちが寝静まった後になるので、今度は私達の番!と言わんばかりです。
冗談を言い合ったり世間話をしたりですが、時には将来の進路など、悩みについて彼らと真剣に語り合います。

お腹が空くと、食堂で夜食をとる子もいます。夕食の残りを温めたり、ふりかけや漬物でごはんを食べたりします。

寝る時には、マッサージを頼んで来ることもあります。その時には、マッサージをしながら、一対一で聞いてほしい大事な話をしてくれることもあります。子どもにとって、職員にとってもこの時間はとっても大切です。

12:00pm

ようやくそれぞれが部屋に入り落ち着きます。 それから職員は日誌を書いたり、たまっている書類を片付けたりします。

2時から3時くらいには仮眠に入ります。

長い一日もようやく終わりです。おやすみなさい。

             小規模ホームの一日

5:30am

当直の職員が起床。窓を開けたり、朝食や弁当の準備をし、子どもたちが起きてくるのに快適な環境を整えます。

6:00am

小学生の起床時間。ホームの小学生の子は目覚ましをセットし自分で起きてくる子もいます。
中高生は小学生が朝食を食べ終えた頃に起きだしてきます。
朝食のメニューは本館のものと一緒ですが、6人の男の子達で生活をしているだけあって、穏やかな朝食の時間です。
新聞のお天気欄を気にしたり、ニュース番組を見ることが日課になっています。

7:15am

小学生が登校していきます。小規模の職員は手が空いている分、小学生を見送ります。

7:30am

中学生、高校生がさっきの朝食でゆっくりし過ぎたのか、慌しく登校していきます。

9:00am

午前バイトのある子はこの時間に出かけていきます。
ホームが空になるとようやく落ち着いて、掃除、洗濯、食器洗いを終わらせていきます。

9:30am

ホームの勤務は基本的には宿直専門員2名が2泊交代でホームを見ていくのですが、時々は他の職員にも入って泊まって様子を見てもらっています。2泊目があるときには、9:00で一旦、宿直職員は帰ります。

職員の打ち合わせ会。前日の子どもの様子、心、体の両面を当日の勤務者に引き継ぎます。

4:00pm

小学生が帰ってきます。おやつを食べ、宿題に取りかかります。
今日あったことなど、話しながら宿題したり、宿題が終われば外で遊んだりします。

5:00pm

だいたい、夕食前には小学生はお風呂に入ります。
小学生と職員とで入っていると、時々中学生も一緒に入ったりするときもあります。
ホームの宿直には女性も入ることがあるので、そんな時のお風呂は年長者が、小学生と一緒に入り、きちんと洗っているかを見ながら楽しくお風呂に入っています。

6:00pm

夕食。個人、個人でおかずをわけるのですが、職員が忙しいときには、お手伝いを頼むこともあります。上手に盛り付けをしてくれ、職員は助けられることがあります。

食事中の会話も、今日の出来事や、気付いたことなど、和気あいあいとした、とても良い雰囲気の空間ができています。
食べ終えると、食器をシンクまで運んでもらいます。食器洗いは、休日の昼食後や、夜食で食器を使った時などそれぞれにやってもらっています。

時々、小学生の子で、食器洗いを手伝ってくれる子もいます。本当に嬉しく思ってしまいます。

7:00pm

夕食後は、みんなでテレビを見たり、中高生が、お風呂に入ったり、自由にそれぞれが過ごしています。

8時過ぎになると、小学生は寝る準備をし始め、ベッドで横になりながら話をして就寝します。

その時に、手を握ってきたり、体をくっつけてきたり、背中を掻いてほしいと言ってきたり、甘えたい欲求を受け入れ、安心して眠れるように添い寝をしてあげます。

9:00pm

9時からは中高生の時間になります。

勉強でわからないところがあると、一緒に問題を解いたりします。

ゆっくりできるときには、一緒にテレビを見て、他愛もない話をしながら、子ども達の話に耳を傾けます。

育ちざかりなので、お腹が空くと、残り物のおかずを食べたり、自分でおにぎりを握ったりして、自分で工夫して食べています。

22:00pm

ようやくそれぞれが部屋に入り落ち着きます。

ただ、マッサージをしてほしいという子たちが多いので、その欲求に応えています。
マッサージがしてほしいということよりも、職員と2人で話したいという気持ちが強い子もいるようです。

23:30pm

ようやく、一段落がつきます。
明日の朝食の準備をしたり、洗濯物の残りを干したり、風呂掃除をしたりして、すべての仕事が終わります。
その後に、日誌を書いたり、事務関係書類をまとめたりします。

そんなことをしていると気付いたら1時、2時。


明日、また頑張ろうと思い、仮眠に入ります。

ページ上に戻る